|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国史 : [こくし] 【名詞】 1. history of a nation 2. Japanese history ・ 辞典 : [じてん] 【名詞】 1. dictionary ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law ・ 昭和 : [しょうわ] 【名詞】 1. Japanese emperor (1926-1989) ・ 昭和時代 : [しょうわじだい] (n) Showa period (1926-1989 CE) ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時代 : [じだい] 1. (n-t) period 2. epoch 3. era ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。 == 編纂と出版 == 昭和40年(1965年)の秋、吉川弘文館の委嘱によって坂本太郎を中心とする国史大辞典編集委員会が発足、編纂が開始された。吉川弘文館では創業以来最大の出版事業として位置づけられ、昭和54年(1979年)に第1巻が刊行されて以降、平成5年(1993年)には本文14巻が完成し、その後索引3冊を加えて平成9年(1997年)に全巻が完結した。 総執筆者は3000名に及び、全項目が署名原稿になっている。編集委員会の中心だった坂本太郎や編集委員のうち数名は、完結をみることなくして死去した〔吉川弘文館「完結にあたって」(『国史大辞典』第15巻下付録史窓余話、1997年、20ページ。)〕〔なお、1996年に刊行された15巻上にある「補遺」には坂本太郎の項目が存在しており、『国史大辞典』編纂が業績の1つに挙げられている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国史大辞典 (昭和時代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|